新着記事
-
ブルーオーシャン戦略(4) どういう視点で見る? : 検討の切り口 ~7つの見方、考え方
「常識を大きく覆す」というスタンスで ブルーオーシャンの根本は、新たなマーケットの開拓、新たなニーズに反応する新たな顧客層の発見なので、今まで見たり […]
-
ブルーオーシャン戦略(3) なぜ使わないのか? : 顧客でない人たち ~ 3つの非顧客層
今まで関係なかった人たちのニーズを考えてみよう 市場の競走環境を客観分析してから、そもそも重要な、ニーズを改めて再考してみよう、という […]
-
ブルーオーシャン戦略(2) 現状の分析手法 : 「戦略キャンバス」の作り方 ~競争要因の列挙と価値曲線のひき方
「戦略キャンバス」とは 現状の自社、競合、その商材・サービスのマーケットをグラフに表す分析手法。競争要因の項目の横軸に列挙して並べ、その各競争要因の […]
-
ブルーオーシャン戦略(1) ブルーオーシャンとは : 競争のない世界を創造する ~レッドオーシャンからの脱出
「ブルーオーシャン戦略」概略 2004年にハーバードビジネスレビューに掲載された論文。提唱者はチャン・キム教授とレネ・モボルニュ教授。両氏はシンガポ […]
-
目的達成のレシピ(13) 材料のお買い物 : 必要事項のリスト化、不足の補充、コンフォートゾーンの設定変更(2)~順番をつける
④リスト作成手順 ステップ1~2 ステップ1 ・1、白い紙と鉛筆を用意して下さい。 2、一人で静かになれる時間と場所を確保して下さい。1~2時間は […]
-
目的達成のレシピ(12) 材料のお買い物 : 必要事項のリスト化、不足の補充、コンフォートゾーンの設定変更(1)~実行のリスト化
①必要事項のリスト化 ・目標の絵、到達地点の絵を描き、その地点からの目線で現在の絵を描きました。2つの絵の距離、ギャップに焦燥感や緊張感を生み出し、 […]
-
目的達成のレシピ(11) 買い物メモを作る : 現状分析およびプロセス分解し、必要な要素をリストアップする(6)~向こう側から見る
⑪到達地点から現在の絵を描く ・目標設定することの目的として、緊張構造を作り出すことがありますが、そのために目標の絵、到達地点の絵を描きました。絵を […]
-
目的達成のレシピ(10) 買い物メモを作る : 現状分析およびプロセス分解し、必要な要素をリストアップする(5)~現状最適ではなく目的至向
⑨絵を描くときの注意 1 ・絵を描く際にあまりにも現実的になりすぎたり、様々な制約条件に縛られすぎると、自由に発想出来ないという問題に直面します。そ […]
-
目的達成のレシピ(9) 買い物メモを作る : 現状分析およびプロセス分解し、必要な要素をリストアップする(4)~ギャップに焦ろう
⑦目標の絵を固定(fix)する ・問題は、戻ろうとする力がどちら側へ働くのかです。通常はお感じの通り、現状の絵のステージに戻ろうとしてしまいます。そ […]
-
目的達成のレシピ(8) 買い物メモを作る : 現状分析およびプロセス分解し、必要な要素をリストアップする(3)~何を?なぜ?
⑤なぜそうしたいの? ・そして混乱するといけないのでさらっとだけ触れておき、いずれ出てくる内容ですが、最も重要な部分の一つですが「なぜ」そうしたいと […]